原村議会選 立候補者 一覧
投票率 2019年 65.16% → 2023年 57.09% ↓Down...
2023年4月18日告示/4月23日投票
ManifestoSwitch ON 12/13person
上から得票数順
※年齢は投票日時点/サイトやSNSは検索し掲載しています
【情報の見方】お名前の下の文章は、「政治家を志した理由」と「地域のありたい姿」です。気になった方は「政策はこちら」のリンクから詳細な政策を見て、比べてください。
小松 志穂 氏
【政治家を志した理由】
大好きな原村を子どもたちの世代やその先の未来へつなぐために、これからの村を担う私たち世代が今動かなくては、という思いからです。子育て世代の私が議員になることで、同世代や子どもたちももっと行政に興味が湧き、一緒にむらづくりに参加できるような活動をしていきたいです。
【地域のありたい姿】
魅力あるれる原村を、原村らしく未来につなぐために、住民みんなが自分事として村の状況を捉え、アイディアを出し合いながら、住民も行政も、大人も子どもも世代を超えて一緒にむらづくりができる地域でありたいです。
松下 浩史 氏
【政治家を志した理由】
10年、20年先の村の将来を考える場に、その時代に中心となる世代が参画することが重要と感じた。単なる願望や文句などではなく、公の場で責任を持った提案・意見でなければ何も変わらないと思った。当時、議会には同世代以下の議員がいなかったので、誰かに託すのではなく、自分自身でその役割を果たそうと決意した。
【地域のありたい姿】
ひとりひとりが「こうなってほしい」の思いや困りごとを声に出すことができ、実現や解決に向けて住民と行政が一体となって取り組むことができる村を目指したい。 先人たちの日々の暮らしと努力で守られた、自然豊かで気持ちよく暮らせる今の姿を、より良い形で後世にも残したい。 |
宮坂 早苗 氏
【政治家を志した理由】
2011年東日本大震災、東京電力福島第一原子力発電所事故を経験し、政治の方向性と政治家の姿勢に不安をもちました。私たちの社会が、幸せで豊かな暮らしにつながり、多様な住民との協働により自立した持続可能な地となるよう、未来を創造し選ぶ時だと考え、議員に立候補しました。
【地域のありたい姿】
八ヶ岳と農地が調和した美しい村、帰りたい故郷の景観を次世代につなぎ、子どもの声、若者の声、みんなの声で、分野を超えてつながる村を目指します。2030年の社会と、さらにその先の豊かな未来が創造できる地域でありたいと思います。
村田 俊広 氏
【政治家を志した理由】
憲法をないがしろにし、日本を「戦争する国」への流れが強まっています。この流れを止めなければいけない。消費税、インボイス、マイナカードの押しつけなど国政の影響で住民の暮らしが脅かされています。原村議会から声をあげていかなければいけないという思いから決意しました。
【地域のありたい姿】
原村は自然に恵まれていて、田園風景をまもる農業もがんばっている。食料やエネルギー、また経済的にも循環型の社会づくりが可能です。子育て支援を強め、高齢者にも優しい村づくりによって、全ての住民が主人公となれる地域像を描きたい。
百瀬 嘉徳 氏
【政治家を志した理由】
活力ある原村が必要と思っていた所、周囲の勧めもあり、村議選に出た。コロナ禍からの産業等の活動再開が必要。安全、安心の社会が必要と思った。
【地域のありたい姿】
子どもから高齢者までが安心して暮らせる村のために、防災対策や生活環境の整備、環境保全や道路や水路の整備、買物支援、公共交通の確保。
中村 浩平 氏
【政治家を志した理由】
昨今の悪政への激しい怒りが出馬の理由。不祥事が頻発し組織としての合意形成は出来ず物事がトップの考えで決められる。流行りの事務事業には飛びつくが、一方で道路は荒れ白線は消えている。それを区・団体ぐるみ選挙で当選した議員はただただ追認するのみ。情報公開は遅れ、移住者からは未だに江戸時代とやゆされている。
【地域のありたい姿】
誰もが、「自分が正しいと思っていることを自由に言える村」にしたい!それにはまず閉鎖的な村政を改めることから。
半田 裕 氏
【政治家を志した理由】
本村には若い世代の議員がいなく、子ども子育て支援、若手農業者・起業家支援、移住定住等で若い世代の声が行政に届いていないと感じる事が多かった。
また、反対に行政が住民のためを思い実施している事業も若い世代に伝わっていないという課題も感じた。そこで若者と地域・行政の橋渡しをしたいと考え志しました。
【地域のありたい姿】
子ども、若者、高齢者、誰もが自分たちの「やりたい!」を実現でき、お互いがその応援をしあえる原村
佐宗 利江 氏
【政治家を志した理由】
推薦を受け立候補を決意した。何か地域の役に立つことが出来、それで住民の皆様が喜んでいただけるのであれば、それは自身の喜びである。
【地域のありたい姿】
「自然だけでなく多くのものが豊かな原村である」と思っている。変化の激しい現代で、何年先にも同じ姿でいられるよう働きかけていくことが必要。理想論ではあるが、誰もが笑顔でいられる村であって欲しい。
平出 敏廣 氏
【政治家を志した理由】
区長当時、野立ての太陽光発電設備設置や産廃事業者の工場建設問題等から自然景観・自然環境との調和、周辺農地での生産活動、安心安全な住み良い生活環境を目的とする「自然景観・環境保全住民協定書」の策定がきっかけで住民有志の後押しもあり決意した。
【地域のありたい姿】
隣接地域との連携を考え若者が住みたい、帰ってきたいと思う住みやすい地域づくりを進めコミュニティ施設整備も必要です。移住定住施策は上下水道整備等が備わった地域への誘導が村の今後の財政処置にも必要であり、子どもから高齢者まで皆が笑顔あふれる地域をつくる。
芳澤 清人 氏
当選 278票
無所属 現 ウェブサイト Twitter Facebook
⇒詳しい政策はこちら
【政治家を志した理由】
※確認中
【地域のありたい姿】
※確認中
森山 岩光 氏
【政治家を志した理由】
いままで、消防団・社会福祉協議会・老人クラブ・区長等の役職に就任し活動してきたが、課題解決に至らない事案もあり、住民の意見が十分に村政に届いていないと感じた。この体験を踏まえ、自ら村政に参加し地域の皆さんの声が確かな形になるよう、活動する事を決意した。
【地域のありたい姿】
活力あふれる・健康で安心して暮らせる村づくりを目指す。共助・共生で誰もが笑顔で希望に満ちた、困っていると感じることのない、「身の丈に合った」村づくりに尽力する。信条「一人は万人の為に、万人は一人の為に」、 一人勝ちではなく知恵を出し合い、力を合わせれば、皆が成果を享受できると信じている。
宮坂 紀博 氏
【政治家を志した理由】
村議会議員1期目は周囲から後押しがあり議員になった。4年間の議員生活の中で見えてきたテーマは「住みやすく安心安全な村づくり」です。①地域の安心安全を守る。②未来を生きる豊かな心を育む。③緑豊かで快適な村をつくるです。課題実現に向け2期目に立候補しました。
【地域のありたい姿】
進む少子高齢化における社会保障制度や脱炭素社会に向けた取り組み、老朽化する道路・水路・上下水道などのインフラ設備の更新など、将来を見据えた持続可能な村づくりを考えていかなければいけない。
CC BY4.0
※SNS等からの転載、もしくはご本人からデータをお送りいただいています。新人の方は、ご本人からのデータ送付をいただく予定です。
政策分野注力度と優先政策
登録いただいた立候補者の「政治態度」と「課題を解決する重要政策」の最優先政策をご紹介
※告示後に掲載予定。左上から届け出順
<政策分野注力度>
顔写真の周りの円グラフは、予算を100ポイント持っているとしたときに、政策10分野にどう割り振るかを聞いたもので、各分野への政治姿勢が一目でわかります。
<文章は【課題を解決するための優先政策】>
地域の課題を解決する「政策」の最も優先すべきものが書いてあります。2番目、3番目は、政策ボタンからご覧ください!
マニフェストスイッチ原村議選って?
2023年4月23日投開票の原村議選で政策を比べて投票するため
共通フォーマットの政策を候補者から収集・公開し、データの利活用を推進(オープンデータ化)します。
マニフェストスイッチプロジェクトって?
「なんとなく選んでいた選挙」→「政策を比べて選ぶ選挙」へ
■マニフェストスイッチプロジェクト
全国の政治家にマニフェストの共通フォーマットを提案し、
わかりやすく見やすい形で政策を公開・利活用(オープンデータ化)するプロジェクトです。
2015年の統一選から開始し、有権者や有志、議員、青年会議所、報道機関のみなさんなどいろいろな方に協力いただきながら全国の選挙で継続中です!
これまでどんな選挙で実施してきたの?
これまでどんな選挙で実施してきたの?
■首長選挙
マニフェストスイッチさいたま(埼玉県知事選)
マニフェストスイッチ大阪(大阪W選[大阪府知事選、大阪市長選])
マニフェストスイッチ熊本(熊本県知事選)
■国政選挙(参院選2017)
・マニフェストスイッチ参院神奈川(神奈川新聞) & 神奈川県政策マッピング
…候補12名のマッピングと地震被害、基地情報を地図で
・マニフェストスイッチ参院石川(北陸中日新聞) & 石川県政策マッピング
…候補の演説をマッピング。動画も見られます。
・マニフェストスイッチ参院沖縄(沖縄タイムス)
データはどう活用されたの?
各地の青年会議所の活動や公開討論会、地図で政策を比べる「政策マッピング」や「ワードクラウド」、イベント、中立・公平な資料として主権者教育に活用されています。
政策ダウンロード
政策一覧を見たり、検索したり、ダウンロード(TXT、TSV形式)することができます。
ファイル形式は「tsv」「txt」で、Excelなどの表計算ソフトで開くと、表やグラフにして簡単に比較することができます。
項目:マニフェスト種別/政治家名/対象の都道府県/対象の自治体名/
政治家を志した理由/地域のありたい姿/解決したい課題/
解決するための重要政策:3つの政策分野1~3つ、および内容/
政策10分野注力度)/検証/オープンデータ利用の許諾
リンク
つながる・問合せ
SNS、電話、メール、FAXはこちら(早稲田大学マニフェスト研究所)
2023 manifestoswich